東京医科大学 麻酔科学分野

Instagram

主任教授の挨拶教室紹介

ご挨拶

主任教授 内野博之

 近代麻酔科学は、モートンらによるエーテル麻酔手術よりも40年以上前の1804年に華岡 青洲によって通仙散を用いた全身麻酔が世界で初めて手術麻酔として施行されたことにその端を発します。その後、術中の麻酔管理のみならず術後や感染、DIC,外傷などに対する全身管理、急性痛や慢性痛に対する痛みの管理および癌患者の終末期に関わる緩和医療などの生体侵襲から患者の生命の安全を護る「生体侵襲防御学」へと発展して来ています。超高齢化社会を迎える我々医師に必要な事は、予備力の少ない患者さんの呼吸・循環・栄養管理だけではなく、全身の骨格系の変形に伴う痛みを原因とするロコモーティブ症候群を有する患者や増え続ける癌性疼痛患者への対応が求められて来ます。これらの病態に確実に対応できる医師は麻酔科医以外に他なりません。患者中心の安全・安心な麻酔科医療を提供すべく手術室での麻酔管理業務や術後の全身管理ならびに疼痛管理を含む周術期管理のエクスパートとして医師たちが研鑽を積みそのニーズに確実に応えられるように日々努力し取り組んでおります。日本は、20年後には人口減少問題や医師過剰の問題に直面して行く可能性があります。しかし、手術室業務、集中治療、ペインクリニック、緩和医療などの各分野における高い専門性を有する我々麻酔科医は大きく変動して行く医療の流れの中にいても自信を持って生き残っていける職種であると自負しております。多くの若手医師の方が我々の教室でプロフェッショナルな麻酔科医を目指されることを期待しております。

東京医科大学 麻酔科学分野
主任教授  内野 博之

医局の理念

患者中心の安全・安心な麻酔業務の遂行のために

1) 東京医科大学麻酔科学分野の医師であることの自覚と誇りを持ち、大学の校是である「正義・友愛・奉仕」の気持ちを持って治療に全力を尽くします。
2) 刻々と変わる臨床現場における、適切な臨床的判断能力、問題解決能力を備えることを目指します。
3) 医の倫理に配慮し、診療を行う上での適切な態度、習慣を学び、人への感謝と思いやりと医療に対する愛情を有する麻酔科医師となることを目指します。
4) 常に進歩する医療・医学に則して、生涯を通じて研鑽を継続する向上心を持ち、弛まぬ努力により知識と技術の向上に努めることリサーチマインドを有することを目指します。
5) チーム医療を担うための人格とリーダーシップを有する模範となる人材となることを目指します。
6) 「学則不固」をモットーに十分な麻酔科領域の専門知識と技能をの修得を心掛けます。

1.医学教育について

  卒前教育では、医学生に対して麻酔科学分野の基礎教育を徹底し、医学生一人一人に手術麻酔管理症例を受け持たせ、診療参加型臨床実習を通じて、基本的な技能、臨床推論能力の養成を目指します。さらに、高機能シミュレーターによる問題発見・解決型学習を積極的に行い,評価し再学習を促しす中から危機対応能力や安全管理能力の育成を目指します。後期研修医教育では、専攻医プログラムに沿って心臓・小児・産科・神経・呼吸器外科等の麻酔管理学に加えて集中治療医学、ペインクリニック学ならびに緩和医療学を中心とした麻酔科学の実際を徹底して学ばせ、麻酔科専門医の資格取得を目指しています。

A.学生教育の目標

① 診療参加型臨床実習を通じ、診察能力・臨床推論能力を高める
② 問題解決型学習(PBL)の活用により、講義を工夫する
③ 少人数制の指導を行う
④ 高機能シミュレーターによる医療安全教育(BLSを含む)の推進

B.初期研修医教育の目標

① 研修医の興味・能力に応じた柔軟性のある研修プログラムの提供
② 気道確保の手技の習得、血管確保などの基本手技の習得
③ 患者との対話・問診を重視した診察能力の向上
④高機能シミュレーターによる危機的状況の解決法の習得

C.後期研修医教育の目標

①多様化する麻酔科診療に対応した麻酔管理学の習得
(一般の外科麻酔のほかに神経麻酔・小児麻酔・心臓麻酔・神経麻酔・ペインクリニック・集中治療医学・緩和医療学の基礎を学ぶ)
② 先端・先進医療を学ぶための国内・海外留学の奨励・機能形態学等 の再研修の奨励
③ 学会発表、国際学会への参加・麻酔科標榜医・専門医・指導医の資格取得
④ 集中治療専門医・ペインクリニック専門医などのサブスペシアリティ (より高度な知識と技術の習得)の確立
⑤ エビデンスに基づく危機管理・安全管理教育の徹底
⑥ 問題解決意識とリサーチマインドを有する医師の育成(研究の推進)
⑦ 高機能シミュレーターによる危機的状況の解決法の習得

2.研究について

 東京医科大学麻酔科学分野では、これまでスウェーデン・ルンド大学と共同で「敗血症」、「虚血性脳神経細胞死」などの病態とミトコンドリア機能不全の連関について研究を行ってきました。これまでに多くの助成金、科学研究費等を取得しております。また、これらの研究を基盤として「敗血症脳症におけるミトコンドリア機能解析への応用」や、「血小板ミトコンドリア機能に及ぼす全身麻酔の影響」について大学院生が研究を進めています。また、現在、解明が急がれる麻酔薬の神経毒性についての研究もips細胞を用いて研究を進めています。基礎・臨床各教室、関連研究室(慶応大学生理学教室、東京医科大学医学総合研究所,東京都臨床医学総合研究所)と連携し、麻酔薬の神経毒性のメカニズム、敗血症脳症における脳障害のメカニズム、トランスポーターの役割解析や多臓器障害のメカニズム解析を行い、臨床へ還元するトランスレーショナル(橋渡し)研究を目指しています。さらに、「臨床における疑問を解決するための研究」の重要性から「人工心肺を用いた術中・術後の血小板ミトコンドリア機能解析」を通じて臨床における研究も国立循環器病センター・麻酔科医師たちと積極的に進めております。また、研究を推進するために、海外研究者を定期的に招聘し技術の向上とLANを介したビデオシステムによる共同研究を通じ、論理的思考や論文作成能力を高め,国際的な成果をあげる医師を養成していくことを目指しています。

3.臨床について

  麻酔科学は、「生体侵襲防御学」という名前の通り患者さんを多くのストレスから護って行く学問体系であります。そのために手術室での麻酔管理学、集中治療医学、ペインクリニック医学ならびに緩和医療学の習得に取り組んでおります。超高齢化社会の患者のニーズに対応できる医師である我々麻酔科医のadvantageは大きく、急性期や慢性期医療におけるプレゼンスは高く、その活躍の場は限りなく広いと言えます。

Page Top