東京医科大学

呼吸器・甲状腺外科学分野

診療情報

肺癌診断・治療の概略

早期肺癌には縮小手術・進行癌には拡大手術

肺癌の標準的な手術方法は肺葉切除とリンパ郭節術です。通常は胸腔鏡下・ロボット支援下手術などの低侵襲なアプローチで手術を行っており、術後の痛みを軽減したり、回復が早まることが知られています。最近では2cm以下の早期肺癌を中心に区域切除などの縮小手術(肺の切除範囲が少ない手術)も積極的に行っており、肺の機能を温存することが可能となります。ロボット支援下の呼吸器外科手術に関しては、早期の肺癌や縦隔腫瘍を中心に行っており、希望される場合はご相談ください。一方で進行癌で大きな手術が想定される場合や複雑な手技を必要とする手術には開胸によるアプローチを行います。リンパ節転移が存在する場合などは、化学療法、放射線治療を先に行ってから(術前導入療法)手術をすることもあります。診断や治療方針の選択は当科と放射線科、呼吸器内科と検討したうえで決定しています。糖尿病、高血圧、不整脈など他の持病をお持ちの方も多いので、きちんとコントロールした上で安全に治療を行うよう心がけております。

進行癌では大きな傷、早期癌では小さな傷

 

肺癌術後の補助療法について

臨床病期Ⅰ期からⅢ期の一部までは,手術を中心とした治療が最も治療効果が期待できます。
しかし手術を行っても再発や転移をきたす場合があり、その可能性を少なくするためにす手術後に抗癌剤による治療を追加することがあります。
治療の適応や種類は、術後の病理病期(切除した肺の病理検査によって診断した進行度)によって異なります。一般的に術後補助療法の適応になるのは、ステージIA期の一部、ならびにIB~IIIB期となります。
ただ、これらの補助療法は副作用などの発症もあるので、主治医とよく相談して決定していくこととなります。

1.腫瘍径2cm以上のIA期(IA3期)、IB期、IIA期
術後補助治療としてテガフール・ウラシル配合剤(UFT)による内服治療が行われます。腺癌と非腺癌では、腺癌の方で効果が期待でき、ステージによって多少のバラつきはあるものの、約5-10%の5年生存率の改善を認めます。

2.臨床病期II期~IIIA期
術後補助治療として、シスプラチンという抗がん剤を組み合わせた化学療法を行います。II期、III期それぞれで10%程度の5年生存率改善が期待できます。

3.臨床病期IB期~IIIA期、EGFR遺伝子変異陽性
今まで進行癌の治療として使用されていたEGFR遺伝子変異に対する分子標的薬による治療が術後補助療法としても有用であることが判明し、2022年8月に国内で承認が得られた治療法です。切除された肺の検査でEGFR遺伝子の変異がある場合に対象となります。
プラチナ製剤による通常の補助療法を行ったうえで、最長3年間、分子標的薬を服用します。

4.非小細胞肺癌、II期、III期、PD-L1陽性
プラチナ製剤による通常の補助療法を行ったうえで、免疫チェックポイント阻害剤を使用する術後補助療法が適応となります。この薬剤が2022年5月に術後補助療法としても国内承認されました。
 

進行肺癌(非切除肺癌)について

1.多発縦隔リンパ節転移をともなう進行肺癌
転移によって縦隔リンパ節が大きく腫大している進行癌に関しては放射線化学療法が推奨されています。放射線治療と化学療法を同時期に行うと効果が得られることが示されていますが、年齢や体力面を考慮して化学療法後に放射線治療を追加したり、放射線治療が適さない場合は化学療法のみでの治療となることもあります。
PACIFIC試験という世界的な臨床試験の結果から、現在は放射線化学療法後に免疫チェックポイント阻害剤であるDurvalumab(イミフィンジ○R)を1年間投与することで予後を改善することが示されました。放射線治療や免疫チェックポイント阻害剤による肺臓炎等の有害事象を発症に注意しながら、治療を行なうこととなります。




2.遠隔転移をともなう進行肺癌
遠隔転移を伴う場合、全身治療である薬物治療が治療の中心となります。進行癌においては殺細胞性抗癌剤(従来の抗癌剤)による治療が2000年頃までは主に行われておりました。
ドライバー遺伝子という癌の進行の中心となる遺伝子の役目を攻撃する薬剤(分子標的治療)も広く用いられます。2002年にEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(EGFR-TKI)であるイレッサ○Rが承認され、ドライバー遺伝子であるEGFRの変異がある肺癌に対して、分子標的治療が行われるようになりました。その後研究が進み、非小細胞肺癌の中でも肺腺癌に関してはEGFR変異だけでなく、ALK融合遺伝子、ROS-1融合遺伝子、BRAF遺伝子変異などと癌組織の遺伝子変異が見つかりました。現在では癌組織から多数の遺伝子を調べることができるようになっており、それぞれの遺伝子変異に対する治療薬が開発され使用されるようになりました。このように、がんゲノム(遺伝子)医療が進んだ事により、それぞれの癌組織から多数の遺伝子を同時に調べ、遺伝子変異を明らかにすることで、一人一人に合わせた個別化治療が行われるようになっています。
また、現在は免疫治療についても研究が進んでいます。免疫細胞であるT細胞は癌細胞を排除するように働いていますが、癌細胞はT細胞の働きを抑制するように働きかけます。免疫治療は癌細胞がT細胞の働き抑制するのを解除することで、T細胞が癌細胞を排除するようにする治療です。現在、抗PD-1抗体、抗PD-L1抗体、抗CTLA-4抗体といった免疫チェックポイント阻害剤があり、治療として使用されています。癌免疫についての研究が進むことで、今後も新たな薬剤開発も期待されています。