診療案内はこちら ⇒ 東京医科大学病院 小児科・思春期科
- トップ
- ›
- 研修医の皆さんへ
- ›
- 後期研修プログラム
当プログラムでは小児科医はgeneral physicianであるという考えのもと、小児科医は疾患への対応のみならず、子供の健全な発育を総合的に支援することが求められていると考えています。そのためには幅広い知識が求められる小児医学を網羅的に経験し、小児科専攻医として必要な知識と技量を身につける必要があり、一定の専門領域に偏ることなく、すべての分野にわたって幅広く研修を行ないます。また、各分野での臨床研修を通じて、疾患の知識だけではなくチーム医療・問題対応能力・安全管理能力を獲得し、家族への説明と同意を得る技能を身につける事を目指します。
当病院は新宿区の地域中核病院として、新生児医療においては地域周産期母子医療センターとして西東京地区の中核的な役割を担っています。また、大学病院としての高度な専門医療に対応するため、小児科専門医の他にSubspecialtyの専門医を有しています。さらに、1次から3次までの救急患者を受け入れる体制も有しており、研修を行なう全員が救急蘇生(PALS)、人工呼吸管理等の技術を習得してもらいます。
東京医科大学病院(新宿)を基幹とし一般小児全般を研修し、国立成育医療研究センターにて血液、腫瘍、循環器を、日本赤十字社医療センターや本院NICUで新生児の研修を行なっています。それ以外にも下記の連携施設を回って研修を行っていきます。
病院名 | 研修内容 | 期間 |
基幹研修施設 | ||
東京医科大学病院(新宿) | 一般小児 各種専門分野 新生児 集中管理 |
6~12ヶ月 |
連携施設 | ||
東京医科大学八王子医療センター(八王子) | 一般小児 小児外来 救急医療 |
3~6ヶ月 |
東京医科大学茨城医療センター(茨城) | 一般小児 小児外来 救急医療 |
3~6ヶ月 |
国立成育医療研究センター(世田谷) | 循環器 血液 悪性腫瘍 |
6ヶ月 |
日本赤十字社医療センター(渋谷) | 新生児 循環器 |
6ヶ月 |
河北総合病院(阿佐ヶ谷) | 一般小児 精神・神経 |
6ヶ月 |
国立国際医療センター(新宿) | 血液 悪性腫瘍 |
6ヶ月 |
下に示すのは研修の一例です。
回る病院の順番・期間は、研修医の数などで入れ替わるのでご了承ください。
詳細な新専門医研修プログラムはこちらのPDFをご覧下さい。
公表されている専門研修プログラムは学会による一次審査を通過したものであり、機構による二次審査の結果、修正・変更がありうることをご承知おきください。
専門研修期間中、小児科学の大学院進学は可能ですが、専門研修に支障が出ないように、プログラム・研修施設について事前相談します。小児科臨床に従事しながら臨床研究を進めるのであればその期間は専門研修として扱われます(夜間大学院として研修と並行して入学可能)。
3年の研修を終え、4年目に小児科専門医をとれるよう研修を重ねます。
また、4年目以降もそのまま継続して研修を続けていき、一般小児科としての経験の積み重ねならびに、subspecialtyへの獲得へ向けての研修を行っていきます。
研修期間中の当直・日直はおおよそ当直3~4回、日直1回の月4~5回です。初年度の当直は毎日必ず指導医と一緒で行なっております。いろいろな経験を積むことが出来、重症例を見ることになっても研修医の先生や患者様が困ることが無いように配慮しています。
症例検討会や学会発表を通じて積極的な最新医療、医学情報の吸収を行なってもらいます。教室員で行う抄読会や症例検討会以外に、他施設から専門家を招き定期的なカンファレンス・勉強会を行なっております。
年に数回連携施設同士での定期的な勉強会・意見交換会を行っております。
「研究会・症例検討会」
学会活動や、論文執筆に関しても積極的に参加していただきます。後期研修の先生方には様々な経験を積んでいただきたいので、様々な疾患で様々な分野の発表をしていただきたいと思います。
「業績」
年に数回、入局説明会を行っております。更に細かい説明や、先生方からのご質問にも答えられるかと思います。情報はお知らせのページを随時更新しております。