不安・神経症傾向の減弱と、レジリエンスの増強が、身体活動の抗うつ効果を媒介する
概要 運動習慣は生活習慣病対策や筋力維持等の身体的健康のみならず、抗うつ効果ももたらすことが明らかとなっています。我々の研究チームは直近…
概要 運動習慣は生活習慣病対策や筋力維持等の身体的健康のみならず、抗うつ効果ももたらすことが明らかとなっています。我々の研究チームは直近…
概要 運動習慣は心身の健康維持に重要ですが、「果たしてどの程度の量(強度・時間)体を動かせばよいのか」については、コンセンサスが存在しま…
概要 「朝起きられない病」として知られる睡眠覚醒相後退障害(DSWPD/DSPS)に対して、夕刻(平均18:10)の超少量(中央値1/1…
概要 「長時間労働はメンタルヘルスに良くない」という印象がありますが、実はこの2つの関係は曖昧なのが実情です。今回、東京医科大学精神医学…
概要 人間には「体内時計」があり、かつ、この時計には朝型/夜型などの個人差があります。朝型の人は体質的に早寝早起きになり、朝から調子が良…
2021年の当教室の英文業績です。全部で26編ありました。*はcorrespon…
概要 新型コロナウィルス感染症のパンデミック下において、世界的に「Stay at Home」の取り組みがなされ、在宅勤務(リモートワーク…
「時間栄養学」という言葉が徐々に知られるようになってきていますが、食事は内容も去ることながら「いつ食べるか」も重要な要素であることが知ら…
2020年の当教室の英文業績です。全部で20編ありました。*はcorrespon…
夜型傾向は睡眠障害やうつ病のリスクとなることが知られていますが、職務上のストレス要因やストレス反応とどのように関連しているかは未知でした…