教育プログラム

診療看護師教育プログラム

東京医科大学病院の診療看護師は、入職後約1年間の臨床教育プログラムに沿って研修を行っています。
教育プログラムについては、毎年、診療看護師管理室全体でブラッシュアップします。また、個人と話し合い、個々のNPの能力向上を目指したプログラムとなるように相談の上、決定していきます。

東京医科大学病院 NP年間研修計画 (クリティカル領域希望者の例)

≪教育目標≫

  • NPとして必要な、臨床能力(知識・技能および態度・情報収集能力・総合判断能力)を習得し、適切かつ質の高い医療サービスを提供できる。
  • 多職種との協働におけるNPとしての役割を認識し、患者・家族への積極的な介入、医療安全への取り組みを通して将来的にNPに必要な資質を確立していく。
研修期間 研修科・組織 研修目標 主な研修内容
2~3か月 看護部研修 東京医大学病院の看護や看護業務について理解できる 外来診療の流れ、入院加療、
看護業務の流れ、看護部研修について
3か月 救命救急センター
  1. 三次救急における初期診療を医師の指導・助言のもと実施できる
  2. EICU入院中の患者管理が、医師の指導および助言のもと実施できる
  3. 患者の治療・ケアを通して多職種と協働できる
  4. 患者・家族への看護を実践し、看護職としての役割を構築する
初期診療に関する特定行為並びに診療の補助行為、
重症集中治療患者管理に必要な特定行為並びに診療の補助、
患者の治療及び状態把握のための知識の向上、
多職種との協働、病棟看護師との協働
2か月 放射線科
  1. X線、CT、MRIおよび超音波検査の原理を理解し、
    適切な検査条件が医師の指導・助言のもと判断・実施できる
  2. 緊急時の放射線画像の一次読影が医師の指導・助言の下に行える
  3. IVR(Interventional Radiology)の介助に医師とともに入ることができる
  4. 多職種(診療放射線技師)との協働をはかる
単純X線撮影の部位・実施時期の判断、
CT・MRI検査の部位・実施時期の判断、
造影剤投与時の造影剤の投与、
患者の病態に応じた検査の選択・撮影方法の判断、
単純X線撮影の画像診断の補助、
CT・MRI検査の画像診断の補助、
IVR(Interventional Radiology)時の動脈穿刺、
カテーテル挿入・抜去の一部実施、
診療放射線技師、放射線科看護師と協働
1か月 中央検査部
(エコー室)
  1. エコー検査の原理を理解し安全に実施できる
  2. 腹部エコーの実施・評価できる
  3. 下肢静脈エコーが実施・評価ができる
腹部エコー、下肢静脈エコーの実施と結果の判断、
多職種(検査技師)との協働
2か月 麻酔科
  1. 麻酔導入の介助ができる
  2. 麻酔維持の介助ができる
  3. 麻酔覚醒・抜管時の患者評価、介助ができる
手術時の麻酔導入~維持~覚醒までの麻酔管理、
人工呼吸器からの離脱の管理、
抜管の評価と介助、手術室看護師との協働
2か月 希望診療科
  1. 当該科の診療の特徴を理解する
  2. 当該科の診療に医師の指導・助言のもと参加できる
当該科に特徴的な処置、手術、手技などを実施する。
カンファレンス等に参加し、NPとしてのかかわりを検討する
2か月 感染制御部
  1. 感染症が疑われる患者に対する検査の選択および一次対処について
    医師の指導の下、判断・実施できる
  2. 感染源の特定のための検査方法・種類について理解できる
  3. 感染症患者の治療計画
    (TDM・抗菌薬の選択・変更・感染の再評価の時期と方法)
    について理解できる
  4. 感染症患者に対する予防策が理解できる
微生物学検査の項目・実施時期の判断、
真菌検査実施時期の判断、
臨時薬剤(感染徴候時の薬物)の投与、
臨時薬剤(抗菌薬)の投与、
イフルエンザ簡易検査・COVID-19などの流行性感染症検査の実施時期の判断、
微生物検査(スワブ法)による検体の採取、
薬剤感受性検査の項目・実施時期の判断、
薬物血中濃度検査(TDM)の実施時期の判断、
隔離の開始と解除の判断・実施
ページ上部へ戻る