Q&A

Q&A

指導法に関して(Briefing、Debriefing、Simulation)
シナリオについて
その他

※質問をクリックすると回答が表示されます

指導法に関して

学習者がデブリーフィングで話しや意見が出てこない時に、ファシリテータとしてどういう質問をしたらよいか?話しがはずむようにどうしたらよいか?

評価する気持ちをもたないことです。どうすれば、話しやすい話題なのか?考えやすい質問なのかを常に考えた誘導をすることです。

デブリーフィング中に目標から話しがそれた時の対応の方法は?

話が目標からそれていると指摘してよいでしょう。そして、目標についての議論をして時間に余裕があれば、目標からそれているが、時間があるのでその話題もとりあげてみるとよいでしょう。話がそれているときちんとデブリーファーが指摘して方向性を修正してあげることが大切です。

学習者にシミュレーションの意図を伝えるか?

意図というのが、抽象的ですが、目標は伝えます。彼らに伝えた方が、より学習が明確になることは、教えた方がよいでしょう。

ファシリテータとしての役割を果たすためのトレーニングは?

研修に参加する、当シミュレーションセンターでシナリオを作成したり、トレーニングをしてみる、行った研修を録画しておいて、それを多くの指導者らと共に指導方法を評価しながら改善策を毎回立てることを繰り返していれば、スキルアップします。

シナリオについて

シミュレーションの時間はどのくらいが適当ですか?

目標によりますが、15分以上になると、デブリーフィングが大変になります。基本では、シミュレーションの2から3倍のデブリーフィング時間が必要です。研修時間などから時間の配分を考えると適当な時間が意外と短いことが行っていくうちにわかってきます。

シミュレーションの授業を同時にできる最大人数はどのくらい?時間は?1グループの人数の最大は?

100人でする場合も6人でする場合もあります。時間も30分の時もあれば、90分、120分とケースバイケース、企画しだいです。グループの最大人数は6人まででしょうか?10人は多すぎます。

シミュレーションを行う時期や題材の選び方は?シミュレーションでとりあげる目標や題材を考えるコツは?

これは各施設、部署で異なるでしょう。置かれている状況で最も必要な時期に行ってください。題材も自分たちの状況で必要なものを臨床から切り取ってくるしかありません。臨床力と学習対象となるものにどのような力をつけてほしいかという願いをしっかりと持てば、臨床は題材の宝庫です。行いたいことを探すのにシナリオ集などを見て参考にするのもよいかもしれません。

シミュレーションでとりあげる目標や題材を考えるコツは?

臨床力と学習対象となるものにどのような力をつけてほしいかという願いをしっかりと持てば、臨床は題材の宝庫です。

目標設定を身の丈より少し上に設定するのか、指導者が到達してほしいと望むところに設定するのか?

指導者が望むものというよりも、学習者のレディネスによるでしょう。協会や厚労省が設定している目標をいきなりたてて行ってもできる人とできない人がいます。学習者の状態に合わせて、段階的に育てていくしかないと思います。

新生児など経験症例の少ないシミュレーションをどう作っていくのか?

新生児を新人看護師が看る、またはケアをするとして、どのようなことができればよいのでしょうか?つまり、学習対象となる新人看護師のレディネスをしっかりと把握しておけば目標がたちます。そうすれば、あとは、症例を考えればよいということになります。NICUでの入院受け入れ、バイタルサイン測定、体重測定を手早くする練習、入院時の母親の面会のときの言葉かけなど場面はたくさんあると思います。

最後まで設定した目標にたどりつけなかった場合には、どうしたらよいのか?

おそらく、学習者のレディネスをしっかりと把握していなくて、目標が学習者にあっていないのではないかと思います。もう一度目標を見直す必要があるでしょう、しかし、これがトレーニング中のことであれば、学習者と一緒に目標を下げる、できたところまでを共有しあい、課題を明確にして、次のトレーニングにまわすなどしてはいかがでしょうか?

思っていたよりも早く目標達成してしまったら、どう対応したらよいのか?(グループによって速度が異なる)。繰り返すのか、少し変化をつけるのか?

おそらく、学習者のレディネスをしっかりと把握していなくて、目標が学習者にあっていないのではないかと思います。もう一度目標を見直す必要があるでしょう、しかし、これがトレーニング中のことであれば、学習者と一緒に目標を下げる、できたところまでを共有しあい、課題を明確にして、次のトレーニングにまわすなどしてはいかがでしょうか?

資料作りはどうしたらよいのでしょうか?あまり、ポイントをついたものはネタばれしてしまいます。

目標がしっかりしていて、何をデブリーフィングで学んでほしいかが明確になれば、資料も決まってきます。学習者の中からは出てこない知識、あいまいだと思った時点で出すなど配布のタイミングも考慮してみてください。

シミュレーションをした後の評価はどのようにしたらよいのでしょうか?

タスクであれば、OSCE、シチュエーションベースドトレーニングであれば、学習したシナリオの中から選んで、試験を行ってもいいですね。

その他

シミュレーションを行う準備は、仕事をしながら大変だけど、みなさんどうしているのでしょうか?

中央の研修については、教育担当で教員に専念している部署が作っているところが多いようです。各病棟などは、セミナーに参加された方などが中心となって、数名の仲間と作っているようですが、相談できるところなどがなく、行き詰まってしまうところもあります。どうぞ、当シミュレーションセンターで開催している「シミュレーション寺子屋」にもってきてください。

シミュレーション教育の参加に意欲的でない場合、どう介入させるか?

意欲的でないとしたら、そのシミュレーション教育の内容がどうかを見直す必要があります。シミュレーション教育を受けたことのある受講生が、充実した学びになったと研修に達成感があれば、きっと参加は増えていきます。シミュレーションでの研修は、見世物になる、評価されると感じたら、しだいに、意欲がそがれていきます。きっと積極的に参加したいとは思わないでしょう。

センター長への講師依頼はどのようにしたらよいでしょうか?

Contact Us お問い合わせより依頼内容をお知らせください。
ただし、1施設での講演・研修等は受け付けておりません。周辺の病院等施設も含めて広く受講・聴講者を募る場合は検討させていただきますのでお問い合わせ下さい。